知って防ごう!動脈硬化Part3−手首の脈から得られる動脈硬化の新しい指標− 東洋医学研究所?グループ伸誠鍼灸院 院長  加納 俊弘
2009-09-01 22:20
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

 皆さんは動脈硬化というと何を想像されるでしょう。恐らくアテローム動脈硬化に代表されるように血管の内腔が狭くなり血栓や梗塞を起こしたり、血管の破錠をきたすといった病態を思い浮かべると思いますが、血管の老化はそのコンプライアンス (伸縮性)が失われること(arterial stiffnessという概念)も動脈硬化に含まれ、特にその影響を受ける大動脈のコンプライアンスの低下は全身の血行動態(血流速度や血流量)に大きく影響を及ぼし、全身の動脈硬化を進行させます。

橈骨AI(Augmentation Index)とは?
 今回ご紹介する橈骨AIとは手首の脈から圧センサーを用いて脈波を抽出し、同時に上腕血圧を測定し中心血圧(大動脈起始部の血圧)を推察するもので、一般的な血圧測定では測れない指標でもあります。
 東洋医学には重要な診察法の一つとして脈診というものがあり、同じく手首の脈を診るものですが、その表し方は複雑で客観性を欠くものでした。東洋医学研究所?の所長である黒野保三先生は、約30年前にこの脈診を客観的に捉える試みとして橈骨脈波を抽出し定量的に表すことに成功しており、原著論文として業績を残しています。
 この業績を残すには脈診を正確に捉える技術と知識、その脈状からその頃のセンサーで定量的に捉えうるであろう脈の成分を選択し抽出する感性と能力を身に付けていなければならず、またそれを行うための幅広い技術的協力者がいなければ到底その成果は望めなかったと思います。
 現在の圧センサーは30年前とは比較にならないほど感度、正確さとも精巧にできていますが、黒野先生の抽出した脈波は現在のものと遜色なく、いかに正確であったか、先生の論文からデータを一部抜粋(図1)させていただきました。

2/5
先頭ページ |  前のページ
次のページ |  最終ページ
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (44)
患者さんの声 (45)
活動内容 (3)
研究業績 (10)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (40)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年9月 (44)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年4月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。