糖尿病通信26 難消化性デキストリン
2017-06-01 08:34
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
○難消化性デキストリン?
コンビニエンスストアの目立つ場所に置いてある、特定保健用食品や機能性表示食品と表示されている飲料水。最近ではお茶や黒いソーダ水など種類が増え、各社効能を謳って販売されています。
その飲料の原材料に「難消化性デキストリン」が含まれていることが多いです。難しい横文字で特別なものと思われますが、単に「食物繊維みたいなもの」です。
そこで今回は、「難消化性デキストリン」を含めた「食物繊維」のお話です。
                
○炭水化物=糖質+食物繊維
最近の栄養成分表示は、食品によっては少し書き方が変わってきています。以前は「糖質○g」でした。最近ではまず「炭水化物○g」、そこから枝分かれして「糖質○g、食物繊維○g」と書かれています。
分ける理由として考えられるのは、糖質が血糖値を上げるため、血糖コントロールや体重に関係すること、もう一つはわざわざ「食物繊維」が入っていますよ、ということを強調したいためと思われます。

○水溶性食物繊維に注目!
食物繊維は大きく分けて2種類があります。
一つ目は不溶性食物繊維。効能は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して便通を良くします。
もう一つは水溶性食物繊維。効能は食後中性脂肪の上昇抑制、整腸作用、食後血糖値の上昇抑制など注目されていますが、不足気味になりやすいです。
そこで特に水溶性食物繊維不足を補う目的で作られたのが「難消化性デキストリン」です。
 
○本当に効果があるの?
上記のことから各社とも「食物繊維」=「難消化性デキストリン」が含まれていることを示し、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」と効能をアピールしています。各社のホームページをみても、難消化性デキストリン入りの飲料と入っていない飲料を比較して、血中中性脂肪の上昇が抑えられていることを示しています。ただし、抑えられているだけでそれ以上のことは示されていません。これをどう理解するか。個人的には効能はある(個人差あり)が過度に期待しない方がよいと考えています。
次回は上手な利用法を紹介します。
       

 (文責 山田篤)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (111)
患者さんの声 (122)
活動内容 (43)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (26)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (3)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。