糖尿病通信29 身体は24時間働いています
2017-09-01 20:10
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
○彼を知り己を知れば百戦して危うからず
「孫氏の兵法」の名言の一つ。戦において、敵と味方のことを熟知していれば負ける心配はない、ということを説いています。
糖尿病についても同じことで、自分の身体のことを知っていれば、良好な血糖コントロールを持続することは可能です。
今回は、ご自身の血糖値の状態を把握し、より良い血糖コントロールを得る、すなわち糖尿病管理のためのツールが普及し始めています!というお話です。

○持続血糖測定器
アボットジャパン(株)から「FGM(フラッシュグルコースモニタリングシステム)」という持続血糖測定器「FreeStyleリブレ」が開発されています。


特徴
・上腕に挿入したセンサーは14日間有効
・15分毎に血糖値を測定記憶できる
・リーダーを近傍に近づけるだけで瞬間的に血糖値
 (皮下間質液中のグルコース濃度)が測定できる
・穿刺による痛みがない
・自己血糖測定による血糖値補正が不要なこと

○2週間分のデータ
従来の自己血糖測定では、測った時点のみの血糖値しかわかりませんでした。
しかし、FGMを使用すれば、いつでもどこでも何度でも血糖測定ができますので、どんなものを食べたら血糖値が上昇するのか?運動の種類によっての変化は?薬は適切に効果を発揮しているのか?などをリアルに知ることができます。
また、24時間のデータを2週間分得ることで、24時間の血糖値のパターンを知ることができます。
例えば、空腹時血糖値や食後2時間血糖値が正常でもHbA1cが高値を示すことがあります。通常の検査ではどこで血糖値が高いのかは正確にはわかりませんが、FGMを使えば、食後血糖値が高くて持続してしまうのか?夜間寝ているときに高いのか?仕事中に乱高下するのか?など、どの時に高いのかが分かり、HbA1cが高くなる原因を予測することができます。
1型糖尿病や2型糖尿病のインスリン治療中の方はもちろん有用ですが、糖尿病予備軍や食事・運動療法のみの方、または糖尿病でなくてもご自身の血糖状態を把握したい方、健康管理などにもとても有用な検査と思われます。
 
○私も使ってみました
私自身の血糖状態を知りたかったので早速試してみました。そして、食事による血糖値の上昇に変化があるのは本当か、など興味があることを試しましたので、次回、感想と共に報告します。

        (文責 山田篤)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (115)
患者さんの声 (127)
活動内容 (47)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (29)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年9月 (3)
2017年8月 (9)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (3)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。