糖尿病通信35 血糖トレンド(変動)
2018-04-01 20:12
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
糖尿病通信30から5回、持続血糖測定器で私自身興味あることを色々試しまして、血糖値の上昇が野菜や運動では?糖類オフでは?カロリーゼロでは?炭水化物vs脂質では?鍼治療では?というお話をしました。今回はそのまとめ、感想です。

○血糖トレンド
血糖値は常に変動しています。食後に高くなったり、運動や薬で下がったり・・・・。この変動をできるだけ小さく抑えるのがポイントで、合併症などの発症を起き難くします。
これまでの検査では、自己血糖測定のように、ある一時点のみ、もしくはHbA1cのようなある期間の平均しかわかりませんでした。
しかし、持続血糖測定器を使用すれば、ある程度連続して血糖値を把握することができます。これを、血糖トレンド(変動)をみる、といいます。
  
○血糖トレンドをみよう!
血糖値を点ではなく曲線でみる利点は何でしょう?それは、トレンドの情報を利用することで血糖変動に対してより適切に対処できること、また、普段ではわからない血糖変動を把握することができることです。例えば、低血糖時でも、曲線を見ればこれからまだ下がるのか、それとも上昇している途中なのかなど把握できます。HbA1cが良好な数値を示していても、血糖スパイクによる乱高下や、睡眠中の低血糖などの可能性を見つけることができます。これらの情報により、その時々や、隠れていた原因に対して適切に対処できます。

○自分の血糖トレンドを把握しよう! 
私が持続血糖測定器を使用した感想です。まず常に血糖値のことが気になります。飲食、運動、起床など何か行動したときには特にまめに把握していました。リアルタイムで血糖値がわかるのも利点の一つで、どんな行動をしたら血糖値が変化するのかを知るのは楽しみでした。
もう一つ実感したのは抑止力です。1週間分の結果を見たところ、私自身の糖代謝があまり良くないことに気づきました。糖代謝が良くないとどうなるのかはこの通信でも毎回書いてきただけに怖くなり、これまでのデータを参考にして特に気を付けたところ、乱高下するようなことは少なくなりました。
自分自身の血糖トレンドを把握することは、生活習慣を見直し健康管理に繋がります。持続血糖測定器を使用できる機会があれば是非ご自身の血糖トレンドを実感し役立てて下さい。
         
(文責 山田篤)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (122)
患者さんの声 (138)
活動内容 (50)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (35)
講演・メディア掲載実績 (20)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2018年4月 (4)
2018年3月 (5)
2018年2月 (5)
2018年1月 (4)
2017年12月 (3)
2017年11月 (3)
2017年10月 (4)
2017年9月 (3)
2017年8月 (9)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (3)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。