お知らせ 第38回公益社団法人生体制御学会学術集会(法人設立10周年記念大会)に参加しました
2023-08-31 08:15
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
令和5年8月27日(日)に名古屋大学で行われた第38回公益社団法人生体制御学会学術集会(法人設立10周年記念大会)に東洋医学研究所?グループの先生方が参加しましたので報告します。

日時:令和5年8月27日(日) 9:00〜15:30
場所:名古屋大学  野依記念学術交流館  (東山キャンパス)

野依記念学術交流館
 
会場内風景
 
受付風景

〔開 会 式〕9:00〜9:20

開会の辞
開会の辞を述べられる東洋医学研究所グループ二葉鍼灸療院の皆川宗徳先生
 
学術集会長挨拶

第38回公益社団法人 生体制御学会学術集会の開催にあたり学術集会長として挨拶をされる名古屋大学環境医学研究所生体適応防御研究部門脳機能分野教授の澤田誠先生

来賓祝辞
祝辞を述べられる河村たかし名古屋市長



祝辞を述べられる名古屋大学環境医学研究所所長の益谷央豪先生
 
来賓の先生方

(公社)生体制御学会の役員の先生方


 
控室にての歓談風景
 

一般口演 9:30〜10:15 
1. 睡眠中の自律神経活動に対する鍼治療の効果
−クロスオーバー試験を用いた非経穴刺激との比較−
東洋医学研究所?グループ  秋田壽紀
2. スポット灸の肩井への貼付による筋硬度と皮膚温度および血流量の変化
修文大学 神谷美香
3. 気象関連性疼痛患者へのアプローチ効果の検討
常葉大学 保健医療学部 愛知医科大学医学部疼痛医学講座  櫻井博紀
口演中の東洋医学研究所?グループことぶき鍼灸院の秋田壽紀先生

座長を務められる東洋医学研究所?グループ二葉はり治療院の甲田久士先生
                     

シンポジウム 10:00〜12:00
テーマ「慢性疼痛に対する鍼灸治療の可能性 〜基礎から臨床へ〜」
講師:
・慢性疼痛に対する鍼灸治療の治効機序と効果の予測について
明治国際医療大学 齊藤真吾先生

・慢性疼痛患者に対する鍼灸治療の有効性 
帝京平成大学 皆川陽一 先生




司 会:明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科教授 伊藤和憲先生


司会を務められる明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科教授の伊藤和憲先生








口演される齊藤真吾先生と皆川陽一 先生



13:00〜15:10 市民公開講座

祝辞を述べられる名古屋大学環境医学研究所副所長の林良敬先生
 


教育講演 13:00〜14:00 市民公開講座 (公社)全日本鍼灸学会認定指定研修 C 講座
演題:「神経変性疾患・認知症の病態解明と治療法開発に向けて」
講師:名古屋大学環境医学研究所 病態神経科学分野教授 山中宏二先生
司会:愛知医科大学医学部生理学講座教授 岩瀬 敏先生

講演中の山中章弘先生
司会を務められる愛知医科大学医学部生理学講座教授 岩瀬 敏先生


特別講演 14:10〜15:10 市民公開講座 (公社)全日本鍼灸学会認定指定研修 C 講座
演題:「肥満は万病の元!? 脂肪との正しい付き合い方」
講師:名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野教授 菅波孝祥先生
司会:名古屋大学環境医学研究所生体適応防御研究部門脳機能分野教授 第 38 回公益社団法人生体制御学会学術集会長 澤田誠先生




市民公開講座に先立ち大村秀章愛知県知事の祝辞を代読される牧野利香愛知県副知事
  
講演中の菅波孝祥先生
 
司会を務められる澤田誠先生


閉 会 式 15:10〜15:30

学術集会長挨拶
今回の学術集会の開催にあたり、種々ご指導頂いた学術集会顧問の黒野保三名誉会長をはじめ、ご来賓の先生方、ご講演・ご発表頂いた先生方、実行委員の先生方や参加された会員への御礼の挨拶をされる澤田誠先生。

閉会の辞


開会の辞を述べられる東洋医学研究所グループ二葉鍼灸療院の狩野義広先生

来賓の先生方と学術集会実行委員の先生方との記念写真
東洋医学研究所?グループの先生方は全員実行委員として協力しました。


このマークのついている先生は東洋医学研究所?グループの先生です
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (171)
夏休み・冬休み企画 (5)
患者さんの声 (138)
活動内容 (79)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (38)
講演・メディア掲載実績 (22)
適応症の治療案内 (103)
顔面神経麻痺通信 (10)
月別アーカイブ
2023年8月 (1)
2023年7月 (2)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年9月 (1)
2022年7月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (3)
2019年8月 (2)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年3月 (3)
2019年2月 (3)
2019年1月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年4月 (6)
2018年3月 (5)
2018年2月 (5)
2018年1月 (4)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (4)
2017年9月 (3)
2017年8月 (9)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。