お知らせ 令和4年度(公社)生体制御学会第5回Web講習会に参加しました
2023-03-09 13:30
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
令和5年3月5日(日)に令和4年度(公社)生体制御学会第5回Web講習会講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加しました。



9:00〜10:30
基礎生理学5
(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座 
愛知医科大学客員教授(神経内科)
岩瀬 敏 先生

今日は脳の機能について主に御講義頂きました。
「下脳の領域は1904年にブロードマンの脳地図が有名で、大脳皮質を52に分類しています。ホムンクルスという有名なものがあり、脳領域が大きいところほど部位を大きくしてあり、口と手が大きく、口と手が脳の大部分を使っていることがわかります。
 頭頂葉、後頭葉、側頭葉はインプット、情報を処理する機能を主に司っています。前頭葉は、アウトプットであり、情報を発信する機能を主に司っているという特徴があります。
 フィネアス・ゲージという人は、元々勤勉で真面目な性格でしたが、事故で前頭前野に障害をもってしまいました。障害により、意思決定や感情の調節ができなくなり、周りからは事故以前の誠実なゲージ氏とはまるで別人になってしまいました。前頭前野は人間を人間らしくする機能を司っていることがわかっています。」と御講義頂きました。


10:40〜12:10
情動形成の新しい考え方―構成主義的情動理論―
(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座       
名古屋大学環境医学研究所生体適応・防御研究部門脳機能分野教授
澤田 誠 先生

今日は情動について御講義頂きました。
「情動とは、喜び、驚き、悲しみ、嫌悪、恐れ、怒りのことで、この6つが基本情動となります。
古典的情動理論を前回まで4回にわたってやってきました。古典的情動理論は基本的に3つの考え方があり、悲しいから泣くキャノンの中枢起源説、泣くから悲しいと感じるジェームズの情動の末梢起源説、スタンレーとジェロームの情動二要因説。情動二要因説は、知覚された情報と今までの生きてきた情報の2つをもって情動が動くという説です。
この3つの説だけでは説明のつかないことがあり、最近では新しい考え方である構成主義的情動理論が言われています。
構成主義とは「知るということは自分の中に意味を構成すること」であり、自分の意識と、過去の出来事、現実で起こっている現象の3つが関連しあって情動を起こします。」と御講義頂きました。

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (171)
夏休み・冬休み企画 (5)
患者さんの声 (138)
活動内容 (77)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (38)
講演・メディア掲載実績 (22)
適応症の治療案内 (103)
顔面神経麻痺通信 (10)
月別アーカイブ
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年9月 (1)
2022年7月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (3)
2019年8月 (2)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年3月 (3)
2019年2月 (3)
2019年1月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年4月 (6)
2018年3月 (5)
2018年2月 (5)
2018年1月 (4)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (4)
2017年9月 (3)
2017年8月 (9)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。