知って防ごう動脈硬化5 東洋医学研究所?グループ  伸誠鍼灸院 院長 加納 俊弘
2012-07-01 10:04
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
平成24年7月1日号
知って防ごう動脈硬化5
-必須不飽和脂肪酸バランス
EPA(エイコサペンタエン酸)/AA(アラキドン酸)比のお話-



現代の日本人と1960年代以前の日本人の食生活の最大の違いは皆さんもご存じの通り
肉とリノール酸系植物性油の摂取量であります。普通の家庭においては夕食に肉が出ればご馳走であったと思います。
現在は安い輸入肉のおかげで当たり前のように肉料理が食卓に並んでいたりファストフードで手軽に食されているのではないでしょうか?

 肉は決して体に悪い食材ではありませんが、当サイトのコラム(東洋医学研究所?所長黒野保三先生著、平成23年1月1日号)にも載せられているようにその量と比率が問題となります。
 肉などの動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸はご存じのように脂質異常症や動脈硬化を引き起こす原因となりますが今日、特に注目されているのは多価不飽和脂肪酸に含まれるリノール酸系(ω6)とαリノレン酸系(ω3)の摂取比率であります。


リノール酸系(ω6)脂肪酸とαリノレン酸系(ω3)脂肪酸は体内で代謝され、それぞれAA(アラキドン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)になります。これらは共に体に重要な細胞成分となりますが、他の脂肪酸と違い体内で合成することができないため必須脂肪酸と呼ばれます。
 ところが前記のように現代人の食生活はあまりにもAAが多くなり細胞の構成成分のEPA/AA比が崩れてていることが研究者によって明らかとなってきました。
 細胞構成におけるAAが多いと動脈硬化性疾患の発症・亢進[血小板凝集能が強くなり血管内プラーク(粥状動脈硬化)の亢進、血管内炎症の強い亢進によりプラークが破状しやすくなり血栓の惹起]につながります。また逆にEPAは動脈硬化の抑制作用[血小板の凝集抑制・白血球の抗炎症、粘着能低下作用・血管内皮機能改善、血管平滑筋の弾力性保持]と心筋細胞の抗不整脈作用[アディポネクチンの増加]があります。
また心臓冠状動脈イベント、心臓突然死・心筋梗塞、不安定狭心症はEPA/AA比が1.06以上で優位にリスクが下がり1.05以下に下がれば下がるほど発症リスクが高くなることが大規模臨床試験によって明らかとなってきました。
 最も危惧されるのは現代日本人のEPA/AA比年代別データによると55歳以上の平均は0.5以上ありますが、44歳以下若年層になるほど0.3を下回っている実態が明らかとなってきました。次世代の日本を担う若い方の健康が大変心配です。

 EPAの摂取量を増やす工夫も大切ですが、現代の加工食品のほとんどがAAを増やすものであることを認識することが最も大切なことだと思います。
 EPA/AA比は比較的新しい検査法でありやや高額な検査であるため一般的にはあまり行われていないように思いますが、高リスクの脂質異常患者さん(メタボリックシンドローム・糖尿病・冠動脈既往歴・脳卒中既往歴・閉塞性動脈硬化症)は一度、主治医の先生にご相談されることをお勧めいたします。
 最近EPAは手軽にサプリメントで摂取できますが、動脈硬化性疾患既往患者さんは出血傾向のあるお薬を飲んでおられる場合もありますので必ず主治医の先生にご相談の上、処方していただいて下さい。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (44)
患者さんの声 (45)
活動内容 (3)
研究業績 (10)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (40)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年9月 (44)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年4月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。