糖尿病通信5 食物繊維について 
2015-08-01 16:44
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
2015年6月10日(水)にNHKためしてガッテン「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」が放送されました。

その話のポイントは、血糖値を下げる働きがある腸内細菌を元気にさせて、血糖値が下がりやすい体質を手に入れよう、そのためには、水溶性食物繊維を最初にたくさん食べましょう、というお話でした。
そこで今回は食物繊維についのお話てです。

○食物繊維は2種類
例えば、リンゴを擦ると、液体と繊維のようなものに分けられます。この繊維みたいなのが水に溶けにくい不溶性食物繊維です。一方、液体にエタノールを加えるとネバネバしたもの(粘性)になります。これが水に溶ける水溶性繊維です。

○特徴が違います
不溶性食物繊維の特徴
・胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して便通を良くします。
水溶性食物繊維の特徴
・胃腸で糖質やコレステロールを吸着してゆっくり移動するため糖質の吸収をゆるやかにしたり、コレステロールを体外に排出します。
・腸内細菌は水溶性食物繊維を食べる(発酵・分解)と増えます→腸内環境がよくなり、血糖値を下げる力を引き出す腸内細菌も増えます→血糖値が下がりやすくなる
両方の効果
・よく噛んだり、ゆっくり移動するので、食べ過ぎを防ぎます。   

○食物繊維を多く含む食べ物
不溶性食物繊維
穀類(そば、ライ麦等) ・豆類(大豆、えんどう豆等) ・野菜類(ごぼう、ブロッコリー、たけのこ等) ・イモ類( さつまいも、山芋等) ・きのこ類(えのき茸、しいたけ等)
水溶性食物繊維 
海藻類(昆布 わかめ ひじき等)こんにゃく 果物類 など
不溶性:水溶性=2:1が理想とされています。どちらも大切ですので、バランスよく摂れるようにしましょう。   
(文責:山田 篤)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (90)
患者さんの声 (95)
活動内容 (25)
研究業績 (12)
糖尿病通信 (5)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。