60歳 女性 名古屋市中区の栄鍼灸院
2014-05-01 08:16
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
鍼は元気の源

何をおいても元気に毎日を暮したくありませんか? 心身ともに健康が一番ですよね!
みなさん! 鍼治療をしなきゃ損ですよ。一生の不覚ですよ。是非鍼治療をお勧めします。

私は、東洋医学研究所?鍼治療に出逢って約40年になります。最初はひどい肩こりから自律神経が乱れ、涙は出るし、夏でも寒く、耳がポーン(気圧の関係でよくなる症状に似ている感じ)とした状態が続き、背中が一枚の板状の感覚で思考力も落ちて、とても生きていける状態ではありませんでした。 
あちこちの病院をどれだけ尋ねたことでしょう! 答えは決まって「気のせいです。どこも悪くありません。」でした。おまけに精神病扱いです。本当に途方に暮れた毎日でした。
耳のポーンとした状態が緩和される気がして母に付き添われ栄の耳鼻科へ...。
その時です! 神様が助けてくれたのは! 偶然隣りが運命の鍼灸院でした。毎日毎日通院しました。するとどうでしょう! 7〜10日くらいすると変化が、少しづつですが、現れ始めたのです。
頭のどこの箇所が特に痛いのかとか、「これは良いかも!」希望の光がみえてきました。
石神先生から「心のケア」もして頂き、乾布摩擦を勧められ、肩甲骨から肩首すじ、頭にかけて何本も太い棒が入っている状態が、徐々にですが、緩和されてきたのです。本当に有難く嬉しかったです。希望を胸に通院し、やがて結婚。

妊娠中も鍼治療のお蔭で丈夫な子供に恵まれ、両親、子供もお世話になりました。3年前に父(87歳)は天寿を全うし、亡くなる3か月前迄働いて、苦しむこと無く旅立ちました。また胃腸の弱い母(87歳)も今では元気で薬無しの毎日です。
体調不良の時はすぐさま、石神先生の治療を受け、風邪もひかずに健康でいられるのは、この鍼治療のお蔭と、心より感謝しています。先生の鍼治療は心の持ち方「思いやり 感謝」も教えて頂けて本当に頭の下がる思いです。

副作用無しで元気になれ、やる気が起こる、こんなうまい話は他にはありません。そして、
? 規則正しい生活
? しっかり三度の食事
? 運動(特にウォーキング)を勧めます。


私はとても健康になり、週1回は必ず治療に行き、健康管理に気を付けています。鍼治療は決して痛くはないし、怖いものではありません。ポカポカと体が暖かくなり軽く感じてとても気持ち良くなりますよ。

さあ一度! 勇気を出して門を叩いてみて下さい。
文責:栄鍼灸院(名古屋市中区)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (73)
患者さんの声 (77)
活動内容 (15)
研究業績 (12)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (96)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2014年5月 (3)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。