糖尿病通信6 腸内フローラについて
2015-09-01 16:48
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
最近、腸内フローラ(腸の中に住む細菌たちの生態系)が医療で注目されています。
NHKでも2015年2月22日(日)にNHKスペシャル「腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー」や、2015年6月10日(水)のためしてガッテン「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」でも腸内フローラが話の中心でした。

今回は腸内フローラについてのお話です。

○腸内フローラを構成している細菌は3つあります。
・善玉菌:ヒトの体に有用な働き をする菌
・悪玉菌:腸内の中を腐らせたり 有毒物質を作る菌
・日和見菌:善玉とも悪玉ともい えず、体調が崩れたとき悪玉菌 として働く菌
含まれる細菌はヒトそれぞれなので、腸内フローラもヒトそれぞれです。

善玉:悪玉:日和見菌の比率は2:1:7が理想です。健康ならば、ある程度一定で、悪玉菌より善玉菌優勢で保たれていますが、ストレスなどでこのバランスが崩れ、悪玉菌が増えると腸内環境が悪化して体調が崩れてしまいます。

  
○腸内フローラと糖尿病
腸内フローラは糖尿病でも注目されています。
2型糖尿病患者では腸内フローラのバランスが乱れやすく、また、腸内フローラの環境が悪くなることで、腸内にしかいない細菌が血液中に流れ出して糖尿病に伴う炎症を引き起こしている可能性があることがわかっています。
一方、腸内フローラの環境が良いと、血糖値を下げる力を引き出す腸内細菌も増え、血糖値が下がりやすくなる体質にもなります。

将来、糖尿病治療のキーポイントが腸内フローラになっているかもしれません。
        
(文責:山田篤)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (91)
患者さんの声 (96)
活動内容 (25)
研究業績 (12)
糖尿病通信 (6)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2015年9月 (3)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。