インフルエンザワクチンについて(免疫力を考える) 東洋医学研究所?グループ 海沼鍼灸院 院長 海沼 英祐 平成27年7月1日号
2015-07-01 08:04
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
○はじめに
インフルエンザは、日本では基本的には例年12月から3月にかけて流行しています。厚生労働省ホームページのインフルエンザQ&Aでは、「インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。」と説明されています。
インフルエンザは、毎年流行して集団感染をひきおこします。近年では、高齢者や乳幼児、妊婦、年齢、性別を問わず、インフルエンザに罹患すると重篤な合併症や死亡する危険性が増加する人を中心に、インフルエンザの予防ワクチン接種を医療機関でさかんに勧められるようになってきました。しかしながら、今シーズンのインフルエンザ流行ではワクチン接種をしたにもかかわらず感染発症している人も多くみられました。
今回は、インフルエンザワクチンを調べることから、免疫力について考えてみたいと思います。

○インフルエンザワクチンとは何か?
現在使用されているインフルエンザワクチンは、ワクチン製造用のインフルエンザウイルスを発育鶏卵に接種して増殖させ、その後ウイルスを薬剤処理して不活化(体内に入っても病気が発症しない状態)したものでHAワクチンと呼ばれています。
インフルエンザワクチンは、ワクチン接種後に長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンや麻疹ワクチンとは異なり、インフルエンザウイルスの感染や発症を完全には防ぐことはできません。ある程度の発病を阻止する効果があり、またたとえかかっても症状が重くなることを阻止する効果があります。
その効果に対しては研究報告もされていて、65歳以上の健常な高齢者については約45%の発病を阻止し、約80%の死亡を阻止する効果があったとの報告があります。
これらの報告はWHOをはじめ世界各国でも広く認められており、この事実に基づいてインフルエンザにかかると死亡などの重篤な健康被害の可能性がある高齢者を中心としたハイリスク群を主な対象として、ワクチン接種の勧告と実施が積極的に勧められています。

○インフルエンザワクチンの問題点
 効果が認められているインフルエンザワクチンですが、問題点もいくつか存在します。それらについて考えてみます。
1)現行ワクチンの感染防御効果や発症阻止効果は完全ではありません。ワクチン接種を受けてもインフルエンザに罹患する場合があり、この場合では患者はウイルスを外部に排泄し感染源となります。したがって、ワクチンの集団接種を行っても社会全体のインフルエンザ流行を完全に阻止することは難しいと考えられます。
2)平成17年以降、沖縄県では夏にもインフルエンザが流行して、年に2回冬と夏にインフルエンザが流行しています。はっきりとした原因はまだわかっていませんが、地球温暖化の影響で沖縄県が熱帯地域と同様の気候になってきたためでないかと言われています。夏にはインフルエンザワクチンがないため感染拡大の傾向がみられます。
3)インフルエンザワクチンは、次のシーズンの流行ウイルスを的確に予想して、この流行予測に基づいて適切な抗原性を持つウイルスをワクチン株として選択していかねば効果が期待できません。つまり、流行するウイルスに対応したワクチンでないと、予防接種としての役割を果たさないということになります。(最近では、WHOを中心とした地球レベルでのウイルス監視活動に基づいて、南半球と北半球それぞれに予測される流行株に対応したワクチン株の選定がシーズン毎に検討されています。)
4)一般に不活化ワクチンによって得られる免疫は、時間経過とともに低下していきます。インフルエンザワクチンによる有効な防御免疫の持続時間は3ヶ月程度と短いため、毎年シーズン前に接種を繰り返す必要があります。日本では、インフルエンザシーズンの1ヶ月前くらいである11月頃を中心に接種することが薦められています。しかしながら、近年インフルエンザの流行期間が長引いたりする傾向もみられています。
5)現行のインフルエンザワクチンは皮下接種されています。しかし、不活化ワクチンの皮下接種では、インフルエンザウイルスの感染防御に中心的役割を果たすと考えられる気道の粘膜免疫や、回復過程に重要であると考えられる細胞性免疫がほとんど誘導されません。これは、インフルエンザウイルスの感染そのものを防御するという面では大きな短所であると考えられます。
以上、いくつかの問題点もあげてみました。ワクチン摂取による効果は世界的に認められていますが、完璧なものではないことも理解できるかと思います。インフルエンザ対策として、ワクチン接種を行えばそれで十分ではないのです。インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザ発病の阻止や症状悪化の阻止に関して100%大丈夫ということではないのです。

○おわりに
 今回は、毎年流行するインフルエンザに対して有効な予防対策であるインフルエンザワクチンについて調べてみました。インフルエンザワクチン接種による効果は、高齢者を中心としたハイリスク群を中心に世界各国で認められています。
しかしながら、ワクチン接種をしたにもかかわらずインフルエンザを発病する人や症状が重症化する人も存在します。それに関しては、インフルエンザワクチンの問題点を調べることで理解できたかと思います。

東京都の福祉保健局が示したインフルエンザ対策ポイントとして、
1)こまめな手洗い
2)休養・栄養・水分補給
3)咳エチケット
4)適度な室内加湿・換気
5)ワクチンによる予防接種

以上4つがあげられています。しかし、ここにもう一つ免疫力が最大限に発揮されるような体作りである「体調管理」を対策ポイントに加えていただきたいと考えています。インフルエンザの流行シーズンに、ワクチン接種をおこなわなくてもインフルエンザに罹らない人が多数存在しているのも事実です。インフルエンザウイルスは、体内に入れば必ず発病するものではありません。休養や栄養補給をはじめ、体調管理を十分に行うことにより、体の代謝を上げて免疫力の高い状態に維持することで、インフルエンザウイルスが体内に入っても自己免疫力でウイルスを駆逐することが可能です。また、当然のことですが、ワクチン接種をおこなった人も体調管理に注意することによって、さらにインフルエンザ発病や症状悪化の阻止につながります。そのようなことから、インフルエンザ対策ポイントとして「体調管理」を加えた5つのポイントを注意していただきたいと考えます。
ここで、体調管理に鍼治療を提案させていただきたいと思います。
東洋医学研究所?の黒野保三先生は、鍼治療による体調管理を行うことにより免疫力が増強されることについて研究され、いくつもの研究論文を書かれました。黒野先生の生体制御療法により、NK細胞の活性化や免疫力が向上することが報告されています。鍼治療での免疫力アップは、治療により心と体の安定した状態が得られるために起こります。鍼治療による体調管理で得られた元気な体は、強い免疫細胞を産生し、ウイルスなどの侵入時には素早い免疫系の対応を可能にします。そうした元気な体作りを行いながら、他のインフルエンザ対策ポイントを実行することで、より質の高いインフルエンザ対策が行えます。さらに、インフルエンザの流行シーズンだけでなく、日頃から鍼治療による健康管理を行うことは元気な体を作るのにとても有効です。
ぜひ生体制御療法による鍼治療を健康管理に活用して下さい。
 
参考文献:厚生労働省・ホームページ
                  国立感染症研究所・ホームページ
         東京都感染症情報センター・ホームページ
         黒野保三:鍼刺激のヒト免疫反応系に与える影響(?〜?)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (89)
患者さんの声 (94)
活動内容 (24)
研究業績 (12)
糖尿病通信 (4)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2015年7月 (4)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。