虫刺されのかゆみ 東洋医学研究所? 外部主任 中村 覚 平成28年8月1日号
2016-08-01 16:40
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
○はじめに
皆さま、毎日暑い日々をお過ごしのことと思いますが、体調を崩している方はおられませんか?
私はこれまでのコラムの中で「皮膚」や「かゆみ」についてお話をさせて頂きました。かゆみは空気が乾燥する冬季に悪化しやすく、適切なスキンケアを行うことが大切だと思います。今回のコラムは夏真っ盛りの時期に出現する「虫刺されのかゆみ」についてお話をさせて頂きます。

○虫刺されとは?
虫刺されとは、虫刺症という虫の吸血・刺咬・接触によって生じる皮膚炎です。突然現れるかゆみの発疹を急性痒疹と呼びますが、その原因の多くは虫刺されであり、強いかゆみ症状を出現させます。主な原因となる虫としては、蚊、ブヨ(ブユ)、ダニ、ハチ、ムカデ、クモ、ドクガ類、イラガの幼虫などがいます(表1)。どの虫も身近にいる虫ばかりなので、ほとんどの方が虫刺されの経験をしていることと思います。

表1.虫刺されの発症様式と主な原因虫

 
○吸血されて、なぜかゆくなる?
蚊、ノミ、ブヨなどの吸血性節足動物は、単に皮膚から血液を吸い上げているだけではありません。吸血の際には、血液が固まらないようにするために、凝固阻止因子などを含む唾液を皮膚に注入しているのです。そのため、吸血後に起こるかゆみなどの炎症反応は、その唾液物質を生体が異物(アレルゲン)として認識することによって成立したアレルギー反応によって生じています。虫の唾液に対してアレルギー反応が起き、かゆみを起こす代表的な物質であるヒスタミンが放出され、刺された局所で強いかゆみが出現します。
この反応は、咬まれた直後からかゆみを伴う膨疹、紅斑が出現し、15〜30分でピークとなり、1〜2時間後には収まる即時型反応(咬まれてすぐにかゆくなる反応)と、咬まれた1〜2日後をピークとする紅斑や丘疹を生じ、約1週間で軽快する遅延型反応(身体の中で免疫ができてからかゆくなる遅い反応)とがあります。これらの反応は、虫の種類や刺される頻度、個々の体質によって大きく変化をします。
蚊を例にとりますと、初めて刺された場合は無反応(ステージ1)でかゆみはありません。刺咬によりまず遅延型反応が成立して、刺された次の日にかゆみが出ます(ステージ2:乳幼児期)。刺され続けると即時型反応が出現するようになり、刺されたらすぐに出るかゆみと、次の日にぶり返すかゆみを起こす遅延型反応との併存状態となります(ステージ3:幼児期〜青年期)。その後は、ぶり返すかゆみ(遅延型反応)が次第に少なくなり、刺されてすぐのかゆみ(即時型反応)のみとなる(ステージ4:青年期〜壮年期)。さらに刺され続けることによって即時型反応も減弱して、ついに無反応(ステージ5:高年期)となります。つまり、蚊に刺され続けているとかゆみがなくなるようですね。

表2.蚊による刺咬後の皮膚反応

○虫刺されに伴うかゆみの治療
虫刺されにおいて生じる皮膚反応のうち、即時型反応については放置していても1〜2時間で軽快するので、局所を冷却するだけでも良いです。また、かゆみが出る前に抗ヒスタミン薬を塗布することによって、刺咬の後に生じるかゆみの抑制効果が期待できます。
遅延型反応に対しては、ステロイド外用剤によって炎症反応を抑制する必要があります。抗ヒスタミン薬はかゆみを抑えてくれますが、炎症反応そのものを抑えてはくれないからです。炎症が悪化すれば、腫れやかゆみなどの苦痛が増しますし、皮膚を掻き壊すことによってさらに炎症が悪化し、子どもの場合はとびひなどの細菌感染や、水イボなどのウイルス感染を引き起こすおそれもあります。

○おわりに
今回は、虫刺されのかゆみについてお話をさせて頂きました。かゆみは非常に不快な感覚であり「痛みは我慢できるが、かゆみは我慢できない」と言われるほどです。
かゆみには末梢性のかゆみと中枢性のかゆみがあるといわれ、虫刺されのかゆみは末梢性、アトピー性皮膚炎のかゆみは末梢と中枢性、人工透析患者さんのかゆみは中枢性のかゆみと考えられています。日常の臨床の中では、どのかゆみに対しても鍼治療により改善することを経験します。
また、虫刺されではありませんが、予防接種などの注射後に出現する局所の腫れ、痛み、かゆみなどに対しても鍼治療をすることにより速やかに炎症を抑え、症状の緩和をすることができます。
局所のかゆみや全身のかゆみにお悩みの方は、是非、全身調整の鍼治療を受療されることをお勧めします。

引用・参考文献
・ 宮地良樹、生駒晃彦編:皮膚科診療最前線シリーズ「かゆみ最前線」.メディカルレビュー社.2006.
・ 田辺三菱製薬HP
http://www.hifunokoto.jp/yakuzaishi/allabout090604/allabout1_1.html
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (101)
患者さんの声 (110)
活動内容 (35)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (17)
講演・メディア掲載実績 (19)
適応症の治療案内 (103)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。