どんな症状?
頸、肩、腕から手指に及ぶ
疼痛、
麻痺、
循環障害(
冷え)など神経や血管の症状を訴えるものを
頸肩腕症候群と呼びます。
一側の手指、ことに指先の
しびれ感、腕の痛みに始まり、指の
巧緻(
こうち)
運動障害(はしが持てない、ボタンのかけはずしができない)、手指の小さな筋の
萎縮などをきたし、症状が反対側の指や腕に及び下肢のほうに症状が及ぶこともあります。
これらの症状はいろいろな原因によって起こってきます。頸椎およびその周辺の軟部組織の老化や、一定の姿勢で長時間作業するような職業の人に見られるような筋の
疲労、また
心理的精神的なものが影響として考えられます。このような原因に加えて姿勢の悪さが大きく関係しているといわれています。

広い意味では、原因となる疾患として
?頸部椎間板ヘルニア
?頸部変形性脊椎症
?後縦靭帯骨化症
?黄色靭帯骨化症・肥厚症
?胸郭出口症候群
なども含め、これらのように原因が分かっておらず検査でも引っかからなくて、病態も分かっていないものも頸肩腕症候群と呼びます。
鍼と超音波の併用療法
−頸肩腕症候群に対する効果−
昭和44年4月1日より昭和47年3月1日までの3年間に
東洋医学研究所?に来院された患者の中の1336例について、黒野所長が鍼と超音波の併用療法による各種
疼痛疾患に対する効果などを詳細に研究し、これを症病別に集計しました。
223名中、全治した方が192名、症状が軽減した方が20名。
212名の方に対して効果が見られ、
95.1%の改善率でありました。
東洋医学研究所?グループの先生方による研究報告
東洋医学研究所?グループの先生方による頚肩腕症候群に対する鍼治療効果の研究は、(社)全日本鍼灸学会学術大会において多施設による症例集積が1題と、症例報告が1題報告されています。
多施設による症例集積
「
頚肩腕痛に対する鍼治療の検討」
−多施設によるVASと頚部神経根症治療成績判断基準の評価−
この内容は、4施設に来院した頚肩腕痛の患者24名に対して、鍼治療を行い、visual analogue scale(VAS)と頚部神経根症治療成績判定基準を使用し鍼治療効果を評価しています。その結果、平均7.5回の鍼治療によってVASと頚部神経根症治療成績判定基準の両方で有意な改善が認められたことを報告しています。
症例報告
「
頚肩腕痛に対する鍼治療の検討」
この症例は、長時間のパソコン業務により、右母指から頚肩部のしびれと痛みを主訴とする頚肩腕症候群を発症したものと考えられました。この患者に対し、鍼治療を7回行い、主訴である右母指から頚肩部のしびれと痛みが改善したことを報告しています。
頚肩腕症候群予防のワンポイントアドバイス
頚肩腕症候群を予防するためには、良い姿勢を保つこと、長時間同じ姿勢をとり続けないこと、適度な運動をすること、ストレスを減らすこと、冷やさないことなどが重要であると考えられています。
良い姿勢を保つ
立っているときや、パソコン作業をしているときは、知らないうちに猫背になって、あごを突き出していることがあります。このような姿勢は、頚や肩に負担が集中して疲労しやすいので、時々自分の姿勢をチェックして背筋を伸ばし、軽くあごを引いた姿勢をとりましょう。
長時間同じ姿勢をとり続けない
いくら良い姿勢でも、長時間同じ姿勢を続けていれば、筋肉が疲労して頚や肩など痛みがでてきます。座って作業をしているときは、30分〜1時間に1回は休憩をとって、背伸びをする、立ち上がる、周囲を歩くなどを行って血流を良くしましょう。
適度な運動
ストレッチは仕事の休憩時間など、ちょっとした時間に行い頚肩腕症候群の予防・解消に役立ててください。ポイントは、勢いをつけず、ゆっくりと行うことです。また、無理をせず、自分に合ったペースで、毎日少しずつ行うことが重要です。痛みが出たらすぐに中止してください。
頚のストレッチの例
?頚を左右交互にゆっくりと倒していきます。?首をゆっくり前に倒します。?首をゆっくり回しましょう。
肩のストレッチの例
?腕を前に伸ばします。伸ばした腕を反対の腕で胸の方に引きつけます。?腕を上へ上げます。片方の手で肘をつかみます。つかんだ手で顔のほうに引き寄せます。?両方の腕を前に伸ばします。そのまま肩甲骨を離すように腕を伸ばします。
東洋医学研究所?では、上記のような長年にわたる臨床研究を根拠に頚肩腕症候群に対する鍼治療をさせて頂いております。
また、その患者の状態に合わせたストレスや冷えを防ぐワンポイントアドバイスもさせて頂いております。
頚や肩の状態は変わらないとあきらめないで、もっと快適に仕事ができ、日常生活を送れるように、是非、
鍼治療を受けられることをお勧め致します。