文献一覧
2012-10-26 14:50
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

 

 

著書      
1 黒野保三 慢性肝機能障害の鍼治療 (社)全日本鍼灸学会
研究部
慢性肝機能障害班編(1985)
2 黒野保三 鍼灸医学概論 東洋医学研究?(1990)
3 黒野保三 鍼灸医学概論<改訂増補> (株)エフエー出版(1996)
4 黒野保三 臨床鍼灸医学 (株)エフエー出版(2001)
5 黒野保三 長生き健康「鍼」 (株) 現代書林(2008)
執筆      
6 黒野保三ほか 鍼灸臨床の科学 医歯薬出版(2000)
総説
論説
     
7 黒野保三 鍼灸医学の現況と
今後のあり方
自律神経雑誌23(23);137-139.(1976)
8 黒野保三 鍼灸医学の将来への展望−共通の土俵で真の鍼灸医学を− CHINESE MEDICINE1(2);116-118 .(1978)
9 黒野保三
平松由江
超音波と鍼の併用治療の考察 月刊新医療8(5);33-35 .(1981)
10 黒野保三 経穴に対する主観的考察 医道の日本 通巻500;340-344 .(1986)
11 黒野保三 東洋哲学思想について(その1) 東洋医学とペインクリニック17(1);20-22 .(1987)
12 黒野保三 東洋哲学思想について(その2) 東洋医学とペインクリニック17(3);26-30 .(1987)
13 黒野保三 東洋哲学思想について(その3) 東洋医学とペインクリニック18(2);64-66 .(1988)
14 黒野保三
皆川宗徳
鍼治療効果をあげる条件に
ついての基礎的研究と考察
東北鍼灸学会雑誌第29回16(1995)
15 黒野保三 臨床鍼灸医学の実証医学的研究について 東鍼研進歩集 平成6年度版;8-13.(1995)
16 黒野保三 鍼灸診療と人間形成 東鍼研進歩集 平成7年度版;8-17.(1996)
17 黒野保三 鍼灸診療と人間形成−鍼灸医学・鍼灸診療と鍼灸医師− 東鍼研進歩集 平成8年度版;8-21(1997)
18 黒野保三 鍼灸診療と人間形成(3) 東鍼研進歩集 平成9年度版;8-16(1998)
19 黒野保三 鍼灸診療と人間形成(4) 東鍼研進歩集 平成10年度版;8-18(1999)
20 黒野保三
石神龍代
皆川宗徳
甲田久士
福田裕康
山田鑑照
経穴の実証医学的研究
の試み
医道の日本59(1);59-72 .(2000)
21 黒野保三 臨床鍼灸医学研究 東鍼研進歩集 平成11年度版;8-12.(2000)
22 黒野保三 21世紀の幕開けにちなんで 愛知地方会設立30周年史;4-5 .(2001)
23 黒野保三 新しい鍼灸医療理論 東鍼研進歩集 平成12年度版;8-10.(2001)
24 黒野保三 臨床鍼灸医学研究−古典を学び研究することとは− 東鍼研進歩集 平成13年度版;8-16.(2002)
25 黒野保三 臨床鍼灸医学研究−新しい鍼灸医学理論と太極療法− 東鍼研進歩集 平成14年度版;8-17.(2003)
26 黒野保三 臨床鍼灸医学研究−脳と心と鍼灸医学− 東鍼研進歩集 平成15年度版;8-16.(2004)
27 黒野保三 鍼灸医学・鍼灸診療 東鍼研進歩集 平成16年度版;8-15.(2005)
原著      
28 黒野保三 超音波と鍼の併用による
鎮痛効果について
自律神経雑誌20(3);74-78.(1973)
29 黒野保三
福手正教
サーモグラフィによる
腹部皮膚温の変化について
自律神経雑誌21(3);59-69.(1974)
30 伊藤嘉紀
黒野保三
只木英子
熊澤孝朗
人体皮膚知覚に及ぼす
ハリ麻酔の影響
日本生理学誌37;291.(1975)
31 渡仲三
黒野保三
鳥沢和義
金井美晴
馬渕良生
堀田康明
薬物肝障害に対する鍼治療の効果についての実験的・電子顕微鏡的研究(第1報) 日本解剖学会雑誌52(2)(中部地方会);188.(1977)
32 渡仲三
馬渕良生
堀田康明
金井美晴
黒野保三
アロキサン膵島傷害に対するハリの効果についての超微形態学的研究 日本内分泌学会雑誌54(4);425.(1978)
33 渡仲三
黒野保三
金井美晴
馬渕良生
堀田康明Yonetaro Hida
FINE STRUCTURAL ANALYSIS OF ACUPUNCTURE MECHANISM IN TREEATMENT OF MOUSE LIVER INJURY CAUSED BY CARBON TETRACHLORIDE 日本臨床電顕学会誌11(5・6);493-494 .(1979)
34 黒野保三
渡仲三
山本正彦
松本美富士
鍼刺激の人体免疫系に及ぼす影響(その1) 日本鍼灸治療学会誌29(2);22-27.(1980)
35
松本美富士
山本正彦
渡仲三
黒野保三
針刺激の生体免疫系
におよぼす影響(その2)
自律神経雑誌27(1);235-238.(1980)
36
黒野保三
石神龍代
河合雅人
平松由江

慢性肝障害に対する
鍼治療の検討(その1)

自律神経雑誌27(2・3);322-327.(1980)
37
渡仲三
黒野保三
実験肝傷害に対する針の効果 現代東洋医学1(1);22-31.(1980)
38
黒野保三
石神龍代
河合雅人
平松由江
蟹江勝
渡仲三

慢性肝障害に対する
鍼治療の検討(その2)

自律神経雑誌27(4);390-393.(1980)
39
黒野保三
石神龍代
長谷川泰洋堀田健
脈波の分析と
東洋医学との対応
全日本鍼灸学会雑誌31(4);359-363.(1982)
40 黒野保三
平松由江
松本美富士
渡仲三
針刺激のヒト免疫反応系に
与える影響(?)
全日本鍼灸学会雑誌33(1);12-17.(1983)
41
黒野保三
松本美富士
渡仲三
石神龍代
平松由江
鍼刺激のヒト免疫系に与える影響、特にリンパ球比率と機能の変化について 医道の日本43(10);26-33.(1984)
42
石神龍代
黒野保三
山田 耕
堀田健
脈波の分析と東洋医学
との対応(その2)
全日本鍼灸学会雑誌33(3);266-271.(1984)
43
黒野保三
石神龍代
渡仲三
松本美富士
鍼刺激のヒト免疫反応系
に与える影響(?)
全日本鍼灸学会雑誌34(1);23-27.(1984)
44
黒野保三 黒野式全身調整基本穴について 全日本鍼灸学会雑誌34(3,4);252-256.(1985)
45
黒野保三
石神龍代
渡仲三
松本美富士
鍼刺激のヒト免疫反応系
に与える影響(?)
全日本鍼灸学会雑誌36(2);95-101.(1986)
46
黒野保三 慢性肝障害に対する
鍼治療の検討(その3)
全日本鍼灸学会雑誌36(3);178-182.(1986)
47
黒野保三 慢性肝障害に対する
鍼治療の検討
東洋医学とペインクリニック16(2);73-77.(1986)
48
河瀬美之
石神龍代
山田耕
黒野保三
高血圧患者に対する
鍼治療の検討(予報)
全日本鍼灸学会雑誌37(1);50-57.(1987)
49
黒野保三
石神龍代
渡仲三
松本美富士
鍼刺激のヒト免疫反応系
に与える影響(?)
 -β-endorphinと細胞性免疫能の検討-
全日本鍼灸学会雑誌38(4);386-391.(1988)
50
黒野保三
石神龍代
皆川宗徳
不定愁訴症候群に対する
鍼灸治療の検討
 −健康チェック表の作成について−
全日本鍼灸学会雑誌 42(4);285-299.(1992)
51
石神龍代
黒野保三
絹田章
冨田靖延
林尚臣
渡仲三
松本美富士
慢性疲労症候群に対する
鍼治療の検討
全日本鍼灸学会雑誌 44(3);238-243.(1994)
52
河瀬美之
石神龍代
山田耕
服部輝男
黒野保三
高血圧患者に対する
鍼治療の検討
全日本鍼灸学会雑誌 44(3);261-265.(1994)
53
皆川宗徳
石神龍代
黒野保三
「脉差診」と「五行の色体表」
との関連性について
全日本鍼灸学会雑誌 44(4);333-338.(1994)
54
石神龍代 更年期障害と
鍼灸治療の評価法
鍼灸OSAKA10(4);326-330 .(1994)
55
黒野保三
石神龍代
皆川宗徳
不定愁訴症候群に対する
鍼灸治療の検討
東洋医学とペインクリニック25(1・2);28-39.(1995)
56
皆川宗徳
黒野保三
鍼灸診療の客観化
−AMIを指標とした経絡の変動について−
東北鍼灸学会雑誌第29回(16)(1995)
57
皆川宗徳、黒野保三 鍼灸診療の客観化−AMIを指標とした経絡の変動について− 経絡治療 第百二十二号(1995)
58
安藤由紀
石神龍代
皆川宗徳
黒野保三
不定愁訴に対する
鍼治療の検討
−新患 703名の健康チェック表の分析−
全日本鍼灸学会雑誌 46(1);18-22.(1996)
59
狩野義広
安藤由紀
皆川宗徳
石神龍代
黒野保三
不定愁訴に対する
鍼治療の検討
−健康チェック表による
不定愁訴指数の推移分析−
全日本鍼灸学会雑誌 46(1) ;23-30.(1996)
60
石神龍代
皆川宗徳
狩野義広
黒野保三
不定愁訴に対する
鍼治療の検討
全日本鍼灸学会雑誌 46(1);31-36. (1996)
61
中村弘典
黒野保三
石神龍代
皆川宗徳
鈴木光
ストレプトゾトシン糖尿病ラットに対する鍼治療の効果(1) 全日本鍼灸学会雑誌 46(2);80-84 . (1996)
62
皆川宗徳
石神龍代
田中法一
中村弘典
河瀬美之
服部輝男
絹田章
平松英敬
甲田久士
田中良和
福田裕康
中村亜子
井澤友幸
井島晴彦
中村高行
黒野保三
排尿障害に対する封筒法
による臨床比較試験
−中極穴の有効性について−
全日本鍼灸学会雑誌 49(3);383-391.(1999)
63
黒野保三
石神龍代
皆川宗徳
甲田久士
福田裕康
山田鑑照
経穴の実証医学的研究
の試み
医道の日本59(1);59-72.(2000)
64
河瀬美之
石神龍代、
中村弘典
服部輝男、
田中法一
絹田章
平松英敬
皆川宗徳
黒野保三
高血圧に対する足三里穴刺鍼の有効性について−封筒法による臨床比較試験− 全日本鍼灸学会雑誌 50(2);185-189.(2000)
65
皆川宗徳
石神龍代
中村弘典
山田耕
河瀬美之
服部輝男
絹田 章
狩野義広
丸山善己
黒野保三
鍼灸診療の客観化
−AMIを指標とした本治法による経絡機能の変動について−
全日本鍼灸学会雑誌51(2);165-169.(2001)
66
石神龍代
黒野保三
睡眠障害に対する鍼治療 鍼灸OSAKA 22(3);191-215.(2006)
67
郭哲次
近藤哲哉
石神龍代
福田文彦
奥村裕一
房前素徳
(オブザーバー)
不眠へのアプローチ 鍼灸OSAKA 22(3);225-228.(2006)
68
河瀬美之
石神龍代
中村弘典
服部輝男
皆川宗徳
甲田久士
井島晴彦
加納俊弘、
絹田 章
校條由紀
黒野保三
腰痛に対する鍼治療
−偽鍼を対照群に用いた
多施設ランダム化比較試験−
(中央管理システム)
全日本鍼灸学会雑誌 56(2);140-149.(2006)
報告
     
69
黒野保三 中華医学会代表団訪日の記録 自律神経雑誌20(3);74-78.(1973)
70
渡仲三
堀田康明
馬渕良生
黒野保三
同一切片内同一細胞要素三段観察法(光顕・透過電顕・走査電顕)によって得られた膵島の超微形態 第25回日本内分泌学会西部部会総会講演抄録集;161.(1977)
71
渡仲三
鳥沢和義
花田美晴
馬渕良生
黒野保三
 
薬物肝傷害に対する
ハリの効果についての
超微形熊学的研究
東洋医学研究財団昭和52年度年次報告;36.(1977)
72
山本正彦
松本美富士
渡仲三
黒野保三
針治療の生態免疫系
におよぼす効果
東洋医学研究財団昭和53年度年次報告;24-25(1978)
73
松本美富士
渡仲三
黒野保三
針刺激の生態免疫系に与える効果、特に末梢リンパ球subsetsの変動について 東洋医学研究財団昭和54年度年次報告;39-42(1979)
74
長谷川泰洋
堀田健
黒野保三
佐藤磐男
脈波の定量的分析−コンピューターによる周波数解析− 東洋医学研究財団昭和54年度年次報告22-25(1979)
75
渡仲三
堀田康明
馬渕良生
金井美晴
黒野保三
2.3の実験条件下における肝臓の"phagocyte-fat-storing cell complex"について 日本解剖学会第39回中部地方会予稿集;259-260.(1980)
76
黒野保三 社団法人全日本鍼灸学会設立の経緯と概要 自律神経雑誌27(1);167-168.(1980)
77
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機作解明に関する研究、特にヒト免疫系に与える効果 東洋医学研究財団昭和57年度年次報告;88-91.(1982)
78
渡仲三
馬渕良生
堀田康明
黒野保三
石神龍代
中村弘典
山田耕
実験的腎傷害に対する
ハリの効果についての
超微形態学的研究
東洋医学研究財団昭和57年度年次報告;75-82.(1982)
79
中村弘典
渡仲三
黒野保三
糖尿病に対する
鍼治療の症例報告(?)
全日本鍼灸学会雑誌33(2);196-200.(1983)
80
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序の解明に
関する研究、
特にヒト免疫反応系への影響
東洋医学研究財団昭和58年度年次報告;76-79.(1983)
81
渡仲三
馬渕良生
堀田康明
黒田保三
塩化第二水銀による腎障害とハリ治療の効果についての超微形態学的研究 第89回日本解剖学会総会予稿集;529.(1984)
82
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序の解明に
関する研究、ヒト免疫反応系
への影響
東洋医学研究財団昭和59年度年次報告;51-57 .(1984)
83
黒野保三 四分画と脈診の対応に関する客観的考察 全日本鍼灸学会雑誌33(4);420-426(1984)
84
中村弘典
黒野保三
渡仲三
糖尿病に対する鍼治療
の症例報告(?)
全日本鍼灸学会雑誌34(3,4);257-262.(1985)
85
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序解明に関する研究、ヒト免疫系への影響 東洋医学研究財団昭和61年度年次報告;51-55(1986)
86
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療のヒト免疫機能に与える効果、特にInterleukin2、Interleukin2レセプター反応系からの検討 東洋医学研究財団昭和62年度年次報告;46-48(1987)
87
石神龍代 不定愁訴に対する鍼治療の検討 経絡治療 第九十四号;84-85(1988)
88
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序の解明、
ヒト免疫系への影響、特に免疫学的生体防御系への影響
東洋医学研究財団昭和63年度年次報告;40-43.(1988)
89
石神龍代
山田耕
河瀬美之
黒野保三
膝痛に対する鍼治療の検討 経絡治療 第九十八号;113-119.(1989)
90
石神龍代
山田耕、
河瀬美之
黒野保三
不定愁訴に対する
鍼治療の検討(2)
経絡治療 第九十八号;108-113.(1989)
91
渡仲三
馬渕良生
豊田勝良
黒野保三
石神龍代
中村弘典
山田耕
河瀬美之
山川成彦
丸山善巳
八木一男
膵臓組織の老化に対するハリの効果の超微形態学的研究 東洋医学研究財団平成元年度年次報告;32-40.(1989)
92
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序の解明、
ヒト免疫系への影響、特にNeuro-Immune Systemからの検討
東洋医学研究財団平成元年度年次報告;41-45.(1989)
93
松本美富士
渡仲三
黒野保三
鍼治療の作用機序の解明、
ヒト免疫系への影響
東洋医学研究財団平成2年度年次報告;75-79.(1990)
94
河瀬美之 高血圧症を伴う不定愁訴に
対する鍼治療の検討
経絡治療 第百十号;108-116.(1992)
95
松本美富士
渡仲三
黒野保三
慢性疲労症候群の鍼灸治療効果の検討(基礎的検討) 東洋医学研究財団平成4年度年次報告;65-69.(1992)
96
中村弘典 糖尿病に対する鍼治療の一症例 経絡治療 第百十四号;107-110.(1993)
97
松本美富士
黒野保三
渡仲三
慢性疲労症候群の鍼治療に
関する研究
東洋医学研究財団平成5年度年次報告;64-68.(1993)
98
福田裕康
黒野保三
不定愁訴に対する鍼治療 全日本鍼灸学会雑誌 44(3);266-271.(1994)
99
田中良和
黒野保三
不定愁訴に対する鍼治療
の1症例
全日本鍼灸学会雑誌 44(3);272-277.(1994)
100
中村弘典
黒野保三
糖尿病に対する鍼治療
の1症例
全日本鍼灸学会雑誌 44(3);278-282 .(1994)
101
絹田章 不定愁訴に対する鍼治療
の1症例の検討
全日本鍼灸学会雑誌 44(4);347- 351 . (1994)
102
松本美富士
黒野保三
渡仲三
鍼刺激の作用機序解明に関する研究、循環動態の変動に対する血管内皮由来弛緩性因子の検討(その基礎的研究) 東洋医学研究財団平成7年度年次報告;27-29.(1995)
103
絹田章 不定愁訴に対する
鍼治療の1症例
特にうつ状態性愁訴に対して
全日本鍼灸学会雑誌 46(2);96-101 . (1996)
104
黒野保三 鍼供養と鍼灸診療の心得 広島県鍼灸師会会報20;49-52.(1997)
105
中村亜子
石神龍代
皆川宗徳
黒野保三
不定愁訴に対する鍼治療
の1症例
全日本鍼灸学会雑誌 48(4);395-401. (1998)
106
井島晴彦
黒野保三
体温調節機能の異常に対する鍼治療の検討 全日本鍼灸学会雑誌 49(2);293-297. (1999)
107
絹田章
中村弘典
皆川宗徳
黒野保三
糖尿病に対する鍼治療
の1症例
全日本鍼灸学会雑誌 49(2);299-304. (1999)
108
中村弘典
絹田章
黒野保三
糖尿病に対する
鍼治療の1症例
 −インスリン療法による
       低血糖状態患者−
全日本鍼灸学会雑誌 49(2);305-310. (1999)
109
黒野保三 不眠に対する鍼灸治療の検討 Traditional Acupuncture Optimize(TAO)鍼灸療法13;20-24.(1999)
110
河瀬美之
黒野保三
肩関節痛に対する
鍼治療の1症例
 −高血圧症を伴った
       不定愁訴の検討−
全日本鍼灸学会雑誌 49(3);405-410.(1999)
111
石神龍代
黒野保三
続発性月経困難症に対する
鍼治療の一症例
全日本鍼灸学会雑誌 50(3);457-461.(2000)
112
山田篤
中村弘典
水野高広
黒野保三
糖尿病に対する
鍼治療の1症例
全日本鍼灸学会雑誌51(2);170-174.(2001)
113
山田篤
中村弘典
黒野保三
糖尿病に対する鍼
治療の1症例
全日本鍼灸学会雑誌52(1);49-55.(2002)
114
石神龍代
皆川宗徳
福田裕康
井島晴彦
近藤利夫
黒野保三
睡眠障害に伴う
不定愁訴に対する鍼治療
全日本鍼灸学会雑誌 56(5);793-801.(2006)
115
検索
キーワード

カテゴリ
月別アーカイブ



東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。