2012-11-01 07:12
東洋医学研究所
記事に戻る
コメント(0)を読む・書く
はじめに
もっと頭が良くなりたいというのは、誰もが一度は抱く願望ではないでしょうか。しかし、よくよく考えると、頭の良さというのは色々あります。テストでいい点を取るには、主に記憶力が大事ですが、数学などは、記憶力だけではなく、通常は結びつかない記憶同士を結びつけるひらめきのようなものが必要です。また小説家のように、全く一から何かを作り出すなどの創造力や抽象化力といったものも、頭の良さのひとつではないでしょうか。他の人より要領よく仕事を片付けることができるのも、重要なことを的確に判断できることも頭の良さといえるでしょう。こう考えると、誰もが他人より少しは優れた、その人なりの頭の良さをもっているものです。しかし、それを薬か何かを使って記憶力だけを高めることができたらいいなと思ってしまうのも人の弱さかもしれません。
人は忘れやすい
あなたは、"人間は忘れる動物である"と聞いたことはありませんか?
ドイツの心理学者エビングハウスは、人が一体どれくらいの時間で物事を忘れるのか実験をおこない、エビングハウスの忘却曲線(図1)を発表しました。
2/3
先頭ページ
|
前のページ
次のページ
|
最終ページ
記事に戻る
コメント(0)を読む・書く
検索
キーワード
カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (55)
患者さんの声 (49)
活動内容 (4)
研究業績 (11)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (80)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年11月 (3)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)
友人に教える
お問い合わせ
ホーム
上へ
東洋医学研究所
東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。