名古屋市の鍼灸院で緑内障治療なら東洋医学研究所 適応症
2013-11-15 19:41
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
緑内障とは
緑内障とは?
緑内障とは、眼圧が高いために視神経が障害されて萎縮するために、それに対応した視野が損なわれ、視力も低下していく病気です。
加齢にともなっておこりやすくなり、40歳以上の日本人においては、5〜7%が緑内障に罹患しており、その約90%が潜在患者であることが報告されています。したがって、症状に気づいていない人も多く、緑内障糖尿病網膜症、網膜色素変性症とともに3大中途失明の原因疾患の一つであることからもその対策は重要です。



原因は?
眼球が、その形を保ち、ものを見るという機能を正常に維持するためには、一定の眼圧に保たれることが必要です。この眼圧房水と呼ばれる液体によって10〜21mmHgに保たれています。
房水は毛様体で作り出され、水晶体のまわりを流れ、隅角と呼ばれる出口から眼球の外へ出て行きます。
緑内障は、ほとんどが隅角の問題によっておこります。
それは、隅角を虹彩の根元がふさぐ閉塞型と、隅角の排出路の機能に異常がおこる開放型とがあって、いずれも房水がうまく流れ出ないために、眼球内にたまるため眼圧が上がります。
この他に、眼球の先天的な発達異常による先天性緑内障、眼圧は高くても目の機能に異常がない高眼圧症、眼圧は正常なのに目の機能が低下する低眼圧緑内障があります。
また、これらの緑内障の発症には、ストレス、精神的不安、興奮などが関わっていることがしばしばあるため、情緒病として知られています。

緑内障は種類によって症状は異なります
閉塞隅角緑内障
閉塞型の緑内障は、急に頭痛、眼痛、吐き気、嘔吐がおこり、食中毒、高血圧症などと間違えやすいため、初期の治療が遅れて失明にいたることがあります。
結膜(白目)が赤く充血し、角膜も濁り、瞳孔も大きく開き、視力も低下してきます。

開放隅角緑内障
開放型は、徐々に進行し、目が疲れやすい、目がかすむ、頭が重い、電灯のまわりに虹が見えるという症状から、しだいに視力が衰え、視野も狭くなってきます。

先天性緑内障
隅角のつくりが、生まれつき不十分なためおこるもので、乳幼児や若い人におこります。
乳幼児の場合は、眼球の外膜に弾力性があるため、眼圧が高まるとその膜がのび眼球自体が大きくなります。正面からみると、角膜が大きくなり牛の目玉のように見えるので牛眼とも呼ばれています。

緑内障を進行させないためのワンポイントアドバイス
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を続けると眼圧が下がるといわれています。
ただし、過激なことは避ける必要があります。たとえば、ダンベルやバーベルなどを使った運動はやり過ぎると眼圧が上がります。
また、カフェインやアルコールなどを多量に飲むことは眼圧の上がる原因になるといわれています。運動も飲食も過剰にならないように注意しましょう。

東洋医学研究所?では、このような緑内障に対して眼科と連携することを基本とし、その患者の状態にあった鍼治療をさせて頂いております。
そして、鍼治療で全身の調整と局所の血流改善をさせて頂くことで、症状を緩和するとともに、緑内障の進行をできるだけ遅らせるような治療をさせて頂いております。

是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (68)
患者さんの声 (66)
活動内容 (13)
研究業績 (12)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (91)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。