顔面神経麻痺通信9 表情筋について
2019-04-01 18:49
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
顔の目や口、鼻などを動かす筋肉です。顔には20種類以上の筋肉があり相互に作用し、人間の複雑な表情を作り出します。また、身体の筋肉は、骨と骨をつないでいますが、顔の筋肉は骨と皮膚につながっているため細かな表情を作り出すことができます。また、表情筋は通常の生活では全体の30%しか使っておらず、無表情で表情筋を使わなかったり、加齢などが原因で衰え、保っていた顔のハリなどのバランスを崩しシワやたるみになります。
下図に示した表情筋の一部について説明します。

 
前頭筋?は、驚いたときなどに眉(まゆ)を引き上げたり、額にしわをつくります。この筋肉が衰えると額に横ジワが入ります。
眼輪筋?は眉をあげたり、まぶたの開閉、ウィンクなどにかかわります。この筋肉が衰えると目尻のシワや上まぶたのたるみになります。
頬筋?は上下のあごの関節から口角まで伸びている筋肉です。口角を上げるはたらきがあります。この筋肉が衰えると口角が下がった寂しい口元になります。
口輪筋?は唇の周りの筋肉です。口元のさまざまな表情を作り出します。この筋肉が衰えると口元のたるみやシワにつながります。
オトガイ筋?は、唇の下から顎に伸びる筋肉です。下顎を押し上げて顎のラインを引き締める働きをします。この筋肉が衰えると正面から見て二重顎になります。
この他、表情筋には、口角をあげて笑いの表情をつくる大頬骨(だいきょうこつ)筋?、いわゆる「えくぼ」をつくる笑筋?、口角下制筋?、眉間(みけん)にしわを寄せる鼻根筋?、激しい感情的な表情で鼻翼を広げる鼻筋?などがあります。
表情筋はすべて顔面神経の支配を受けています。したがって、顔面神経麻痺によってこれらの筋が麻痺すると、表情の動きは制限されます。
    (文責 井島晴彦)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (138)
患者さんの声 (138)
活動内容 (58)
研究業績 (13)
糖尿病通信 (38)
講演・メディア掲載実績 (20)
適応症の治療案内 (103)
顔面神経麻痺通信 (8)
月別アーカイブ
2019年4月 (2)
2019年3月 (3)
2019年2月 (3)
2019年1月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年4月 (6)
2018年3月 (5)
2018年2月 (5)
2018年1月 (4)
2017年12月 (4)
2017年11月 (3)
2017年10月 (4)
2017年9月 (3)
2017年8月 (9)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (5)
2017年4月 (4)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (4)
2016年6月 (3)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (4)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (3)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (4)
2015年2月 (3)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年9月 (86)
2012年8月 (75)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年6月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2009年1月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。