知って防ごう動脈硬化−あなたは大丈夫?大動脈瘤− 東洋医学研究所?グループ伸誠鍼灸院 院長 加納 俊弘
2011-02-01 21:17
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
平成23年3月1日号


 先日某TV局において大動脈瘤についての放送がありました。
 その内容によると大動脈瘤を知らずにもつ人が推定16万人〜26万人いること、大動脈瘤が破裂すると3人に2人は死亡する恐ろしい病気であること、一度動脈瘤ができると元に戻ることはなく、毎年3〜4mmずつ巨大化し腹部で5cm以上胸部で6cm以上で破裂の危険が高まることなどが放送されていました。
 大動脈瘤のリスクファクターは高血圧・糖尿病・喫煙など動脈硬化を進展させるものが主な原因ですが、男性、閉経後の女性(女性ホルモンによる血管保護作用が弱くなる)が注意する必要があるようです。
 また動脈瘤を発症した人の中に血圧が107/70mmHgとまったく正常血圧の方がいたことには驚かされました。

大動脈瘤の発症する病理は
 血管内膜から血管中膜に侵入したコレステロールなどの異物をマクロファージが捕食してくれますが食べ過ぎたマクロファージは血管内に戻れずそれが溜まって血管内腔を狭くしていくのが普通の動脈におこる動脈硬化(図1:粥状動脈硬化)であるのに対し、大動脈においては東北大学医工学研究科佐藤正明教授の研究によると血管壁に侵入したコレステロールなどの異物をマクロファージが捕食するところまでは普通の動脈と同じですが、大動脈は弾性線維が発達し伸縮しておりその刺激によりマクロファージが周りの組織を攻撃し炎症を起こしてしまいます。炎症を起こした組織内は酸素不足となり、その結果マクロファージはMMT(マトリックスメタルプロテアーゼ) という酵素を放出します。
図1:粥状(アテローム)動脈硬化

 この酵素は大動脈の弾力性を保持するのに重要な弾性線維を破壊して血管壁を薄くしてしまい血管内圧によって動脈瘤ができてしまうことが解ってきました(図2)。

 
?                                      ?
?                                      ?
図2
 
 大動脈瘤が発症してしまった場合の治療は患部を人工血管に置き換える手術と、ステントグラフトと呼ばれる一種の人工血管を、患部の血管の中に挿入する手術があります。
 大動脈瘤のうち3/4が腹部にできる腹部大動脈瘤で腹部超音波検査で発見でき、1/4が胸部にできる胸部大動脈瘤であり、レントゲンにて発見することができます。
  デンマークの研究では、これらの検査によって緊急手術は1/4、発症による死亡は1/3に激減することが報告されています。
 また以前ご紹介した中心血圧 (大動脈の血圧・central aortic blood pressure:平成21年9月1月号コラム参照)が大動脈瘤を発症・進行させる大きなリスクファクターであることも紹介されています。
 先にご紹介した血圧が正常血圧であっても動脈瘤が発症してしまった方は動脈硬化の進展とともに中心血圧が高血圧であったことが推察されます。

 中心血圧を計測する機器は普及しておらず今のところ上腕血圧測定で


最高血圧-最低血圧 = 60mmHg以上
が注意する必要がある値のようです。

 この中心血圧の上昇は体のスムーズな血流を阻害し、脳血管・心血管・腎臓などにダメージを与えることが報告され、認知症や心不全、腎臓機能の劣化など様々な障害を引き起こすことが循環器の臨床研究により解明されてきました。
 今後は従来の上腕血圧の管理とともに中心血圧に着目した予防・治療が重要です。

参考資料
・日経メディカルオンライン:British Medical Journal誌電子版2005年3月9日
・AIの基礎と臨床:メディカルビュー社
・NHK「ためしてガッテン」
  http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20101215
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (44)
患者さんの声 (45)
活動内容 (3)
研究業績 (10)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (40)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年9月 (44)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年4月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。