下痢には心配いらないものもあります。
下痢は、小腸や大腸で水と電解質が充分に吸収されなかったり、逆に小腸や大腸からの分泌物が増えたり、腸管の
蠕動運動が亢進して、腸内容物の通過が早くなったりして起こります。

注意をしなければならない下痢は、便の中に
血液、
粘液、
膿、
消化不良物など普段見られないものが混じっている、便の色が白色、灰色、赤色、黒色、緑色など普段見たこともないような色をしている、便が腐ったような臭いがする、下痢以外に、
発熱、
腹痛、
吐き気、
嘔吐、その他の病気らしい症状を伴う場合です。
下痢だけで、上記のような症状がない場合はしばらく様子をみて心配ありません。
ただし、たびたび繰り返すときは、原因をはっきりさせる必要があります。
下痢には多くの原因があります。
下痢の原因は、
急性下痢と
慢性下痢に分けて考えると分かりやすいといわれています。
まず、
急性下痢はその原因によって、
細菌、
ウイルス、
寄生虫などによる
感染性下痢、
暴飲暴食などによる
食事性下痢、特定の食品に対する
アレルギー性下痢、精神的ストレスがきっかけとなって起こる
心因性下痢などに分けられます。
次に、
慢性下痢の約半数は、腸には何の病気もなく、その働きが異常になっている
機能性下痢(
過敏性腸症候群)です。残りの半数は、
結腸がん、
潰瘍性大腸炎、
クローン病、
寄生虫病、
膵臓の病気、
消化不良、
代謝異常などが原因となっています。
東洋医学研究所?では、このような下痢に対して必要な場合の病院における検査を前提とし、その原因を考慮したうえで、全身の調整と、局所の症状改善を目的とした
鍼治療をさせて頂いております。
また、患者さんの体質や体の状態に合わせた生活指導もさせて頂いております。
是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。