健康づくり講演会
2006-11-09 13:51
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
平成18年11月9日、岐阜県大垣市において(財)岐阜県老人クラブ連合会主催の「健康づくり講演会」が開催されました。
講演会は、健康に関する正しい知識及び自分の状態を正しく認識することの大切さを普及するための健康づくりとして行われました。
この講演会の講師として依頼を受け、東洋医学研究所?所長 黒野保三先生が「健康長寿と東洋医学」と題して講演されました。



講演される東洋医学研究所?所長の黒野保三先生

日 時   11月9日(木)午後1時40分〜午後2時40分
場 所   スイトピアセンター音楽堂
参加者   300名(西濃地区内の老人クラブ会員)
テーマ   『健康長寿と東洋医学』
講 師   東洋医学研究所? 所長 黒野 保三 先生

スイトピアセンター
〒503-0911
岐阜県大垣市室本町5-51

講演会開催にあたり出席された各老人クラブ連合会会長の方々
左から五十川さん(揖斐郡)、中島さん(海津市)、 富田さん(大垣市)


 

講演会場風景


体験治療風景

講演内容

まず、「健康」とは?という問いに対して、心と身体の健康が相まって健康なのであり、加えて長寿とは、心身ともに健康で長生きすることであるというお話しがありました。その健康を維持するために、東洋医学の中には養生、物理療法、薬物療法の3つの方法があり、そのうちの物理療法である鍼治療がどのような治療で、どのように健康に寄与しているかという話がありました。
 
その中で、過去に黒野保三先生が行った経穴の研究、マウスに対する鍼治療により老化を抑えた研究結果、不定愁訴に対する鍼治療の研究、かぜ罹患回数に関する研究などの紹介があり、黒野式全身調整基本穴を用いた太極療法が生体の総合的統御機構(恒常性維持機構、生体防御機構、コントロール維持機構)の活性化を行う治療法であることの説明がありました。
 
また、鍼治療は熟練の技を必要とした医術であり、技術の練磨と人間性の確立が非常に大切であることと、(社)全日本鍼灸学会の定めた認定制度の必要性についてお話がありました。
 
最後に、鍼治療は健康管理に大変有用であり、それに加えてストレスを溜めない、早寝早起き朝ごはんを実行するといった、自己管理の大切さについてお話がありました。
 
講演終了後には体験治療があり、そこでは鍼治療未経験者の方に、痛くない鍼治療が行われました。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (44)
患者さんの声 (45)
活動内容 (3)
研究業績 (10)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (40)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年9月 (44)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年4月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。