気管支炎(急性・慢性気管支炎)
2012-09-15 09:40
東洋医学研究所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
気管支炎とは?
気管支炎は、太い気道である気管から枝分かれした、左右の気管支に起こる炎症です。通常、細菌ウイルスの感染によって起こりますが、ガスや粒子の刺激によっても起こります。
気管支炎には、かぜ症候群による急性気管支炎、 原因不明の痰と咳が長期間にわたって続く慢性気管支炎などがあります。

 
急性気管支炎
急性の炎症が気管支粘膜に起こる病気で、ウイルス、細菌などの感染や、刺激の強い化学ガスの吸入といったことが原因で起こります。
もっとも多い原因は、かぜ症候群の原因となるウイルスの感染によって起こります。
この場合には、炎症は気管支だけにとどまらず、喉頭気管にもおよびます。
おもな症状は咳です。炎症の起こり始めは、痰をと伴わない空咳ですが、やがて少量の痰をと伴うようになります。
冷気や乾燥した空気、ほこりなどを吸いこむと、その刺激で急に咳こみます。また、強い咳がつづくと胸部や腹部の筋肉が痛くなことがあります。

慢性気管支炎
慢性気管支炎は、「持続性あるいは反復性の痰を伴う咳が少なくとも連続して2年以上、毎年 3カ月以上続くものをいう。」 と定義されています。ただし、肺結核肺化膿症気管支喘息気管支拡張症等の肺疾患や心疾患を伴うものは除外します。

はっきりとした原因は不明ですが、タバコの煙、大気汚染、ほこり、刺激性の化学物質が呼吸と一緒に入ってくると、その刺激がもとで粘液分泌が増加したり繊毛が減少することが考えられています。
また、老化によっても体の防御機構としての働きが弱まって、増えてしまった粘性のある痰が、喉に押し出されにくくなり、咳で痰を出すようになります。このため、気管や気管支は弱くなり、粘膜は咳こんだ時にすぐに傷ついてしまい炎症が深くなっていきます。

症状は、がんこなですが、痰は朝に目立ち、量が多いのが特徴です。症状は冬季に悪化することが多く、夏季には軽快します。ふつう、熱は出ません。
痰が切れにくくなると喉に絡まり、気管支喘息のようなぜーゼーという喘鳴(ぜんめい)を伴うこともあります。この病気が長期間におよぶと心臓に負担がかかり、とくに老人は心不全を起こすことがあります。

東洋医学研究所?では、このような気管支炎に対して全身の調整と、局所の症状改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。
また、気管支炎の状態に合わせた生活指導もさせて頂いております。

是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
よくある質問 (10)
コラム (44)
患者さんの声 (45)
活動内容 (3)
研究業績 (10)
講演・メディア掲載実績 (18)
適応症の治療案内 (40)
月別アーカイブ
2017年8月 (3)
2012年9月 (44)
2012年8月 (74)
2012年7月 (15)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年9月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年4月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年5月 (1)
2007年6月 (1)
2007年3月 (1)
2006年11月 (1)
2006年6月 (1)
2005年11月 (1)
2005年9月 (1)
2005年8月 (1)
2005年6月 (2)
2005年5月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
東洋医学研究所

東洋医学研究所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。