
痛みについて 東洋医学研究所?グループ 二葉はり治療院 院長 甲田 久士
はじめに
何とか痛みをやわらげてほしいと思うのは痛みを感じている人の願いです。では、そのためには何をどうすればいいのでしょうか。痛みとはなにか、また痛みはどのような波及作用があるのか、痛みを取り除き、健康維持、健康長寿を達成することを目標とするうえで、多くの人たちが痛みの少ない毎日を送ってほしいためにも、痛み自身を理解することが大事です。一般的知識を知っておくとともに、自らの努力で少しでも痛みが軽くなるように取り込むことが必要です。
健康な人間でも痛みを感じるとき、気分が沈んだり、些細なことでもイライラし、何かに当たる事もあります。痛みが長期間続くと「慢性痛」の状態になってストレスがたまり、さらに痛みが長引くと人間性をも変えてしまうようなうつ状態になってしまいます。痛みの感じ方にはかなりの個人差があり、その状態の表現の仕方も強さも客観的に示すことは困難です。痛みは患者さん本人にしかわかりません。
痛みとは
「痛み」とはいったいどのような感覚なのか。そう問われても、答えはさまざまです。針をさしたときの痛みは典型的な痛みの感覚ですが、腰や頭が痛くなるように感じるのも痛みですし、歯科医院で入れ歯を削っている音を横できいているだけでも痛いと感じる人もいます。「心頭滅却すれば・・・」と火種の残っている灰の上を素足で歩いていても、熱さも痛さも感じないといったこともあるようです。このようにつかみどころがないのが「痛み」です。1981年に国際疼痛学会は痛みの定義をこのように定めました。
「実際に体に障害が加わるか、見えない障害が加わった際に生じる不快な感覚や気分、そしてそのような障害があったかのように思って生じる不快な感覚や気分」
この定義から、
1) 実際にケガや病気などをして痛む。
2) ケガや病気は快方に向かっていても、そのために風が吹いても痛いような気がする。
3) 想像しただけでも痛む。
という、痛みは3つの段階を含んでいることが分かります。
通常では、この痛みの3段階のうちで一番多く体験するのが第1段階です。しかし、人によっては第3段階まで強く痛みを感じ、しかも、その痛みが長引いて家から外に出られない、会社も休むといったように生活にも影響が出てくることがあります。このように次の場面、次の状況へと波及していくのが痛みなのです。
痛みを時間の経過でとらえますと3段階の順に生じます。肩や腰・膝の痛みが長引きますと図1に示すように障害が生じます。
痛みが長期間に及びますと、痛みのために体を動かせない、動かそうとしない、その結果、体が弱っていくといった、体への影響が現れます。また、いつ治るのか、悪性の病気が潜んでいて死んでしまうのではないかといった不安がつのり、その不安によってイライラしたり、気持ちが落ち込んで目もうつろになったりと心への影響が現れます。
図1 痛みが長びくことによって現れる四つの側面

2/8

検索

カテゴリ

月別アーカイブ
東洋医学研究所